どうもQ一郎です。おじさんはファミコン、スーファミが大好きです。
もうすでに「ファミコン」、「スーファミ」ってワードがわからない人もいると思うけど、当時はスマフォ並みに??いやこれは言い過ぎだな、子供ならみんな持ってた??いやこれも嘘。子供のいる家庭で5分の4ぐらい持ってた、容量がアホみたいに少ないが、その中で素晴らしい作品を数々生み出した、時代の歴史的、奇跡的ゲーム機だったんです。
例えば、子供からおっさんまで人気をはくすFFシリーズ、容量が足りないからってプログラム的バグまで演出として取り込み、一世を風靡したような伝説的クオリティを創っていました。
ほんとファミコンの容量って2Kぐらいでしたっけ?それでも後世まで残る作品を出している天才たちには感服しざるを得ません。(すいません、後々調べたら初期で40~60KB、多くて1MBらしいです)
子供のころゲーム大好きだったよというだけのおっさんが言うことなんで、信頼度はゴミなんですが、最近のゲームって機能、容量が増えすぎて単純なゲームクオリティ (ゲームの世界観やゲームのオリジナリティ) 下がってんじゃねーかってことが言いたいのが今回の裏テーマです。
なんか最近、人気ゲームを数本搭載したミニゲームハードみたいなので出てるみたいだけど、そのソフトを持ってる、または買ったことある人はバックアップ用途であれば罪に問われないらしいので、金のかからない方法でプレイする方法を探してほしい。レトロハードのエミュレータはいっぱいあるからね。
おじさんはゲームやりだすと廃人化が進みだすので、自分でプレイせずyoutubeで誰かがやってるの見て、その欲を浄化しています、当時は子供ではクリアできなかったゲームや、やりこみスタイルでこんなことできるんだとか、今の新しいコンシューマーゲームはここまでクオリティ上がってんだなとかいろいろ衝撃があって楽しいもんです。
そんな中、未だに配信が絶えないちょっとだけニッチゲームのご紹介がしたいわけです。 そうそれは
「メタルマックスシリーズ」
このシリーズね、ほんと古いほど面白い。
最初のメタルマックスはファミコンで発売されて、おじさんはスーファミのリメイク版しかやってないんですけど、めちゃくちゃクオリティ高いし、面白い。スーファミでは先に2のほうが出てるんだけど、操作性とかゲーム性を向上させて1のリメイク版リターンズを出してるんだよね。
そもそもメタルマックスシリーズに出会ったのはメタルマックス2からで。戦車を駆使して世界を救うみたいな、中二心をくすぐるには最高の近未来の設定のゲームでした。当時のRPGはファンタジーオンリーの世界観で、現実感のあるものなんてなかったのにこの作品は現実感があるんですよ。少しドラマの「ウォーキングデッド」に似てるかもね。
「北斗の拳」みたいな一度滅びかけた世界で頼りになる乗り物を、手に暴れまわる機械仕掛けのモンスターを退治していくお話です。
それはもう生身の人間が弱いんですよ、レベル20とか30とかでも平気で一撃で死にます。
普通のRPGではありえないと思うんですけど、めちゃくちゃキャラを鍛えてても戦車に乗ってないと、絶対に勝てないみたいな展開が多々起こりえる使用になっているんです。
子供心に、なんて独創的な世界観だなと思いましたね。なかなか痺れました。しかも一番最初に手に入る車両はバギー(ジープ)、戦車じゃないんですよ。
そう簡単に最高の鉄感を味わせてくれない!
今作では普通にいけば3つ目ぐらいに手に入る車両がやっと戦車です、やったぜ!!やっと戦車だー。ジープでもバスでない!やっと戦車に乗れるーーって喜んだのも束の間、
戦車の車体が重すぎて今までのエンジンだと走れない・・・
こういう精神的苦痛と現実味を味合わせてくれるゲームなんです。
レトロロープレ好きでメタルマックス知らん人はそうそういないと思いますけど、まだ知らない人はぜひとも一度プレイいただきたい傑作です。レトロゲームが難しい方はソーシャルゲームでもできるし、最新作ならDSで遊べるみたいなんですけど、なんとプレミアついてます、めちゃ高い、でもその分面白いってことの証明ですよね、興味を持った方はぜひ!
メタルマックス4
ちなみにプレステの奴はめんどくささがアップしただけでクリアするまでのめりこめなかったです。
DSの奴は面白そう、ただ小さい画面を見るのがおじさんにはしんどくて挫折しました。
なので上記2品は内容を把握してないので、クリアした方がいれば批評など教えてください。
ほんじゃあ、へばのぉ!
コメント