どうもQ一郎です。
最近ヒャダインさんがサウナについて語ってたテレビ見ましたか?
サウナ好きの私は思わずテレビに見入ってしまったんですが、有名人がサウナについて語っていると勝手にうれしくなってしまいます。
私は知らなかったんですが、ヒャダインさんは相当なサウナフリークのようで、番組内でサウナの良さを熱く語っていたんですが、それもそのはずヒャダインさんサウナの専門番組までやってるほどサウナ好きみたいなんですよwサウナで番組出来るほど語ることなんてあるのかと思いますが、今度一度見てみようと思ってます。
サウナを愛でたい|BS朝日
気になる方はぜひチェックして見てください。
私とサウナの出会い
私Q一郎、今でこそサウナが大好きなんですが、若いころは苦手だったんですよね。
興味本位で入ってみて、ものの数分で熱と湿気のこもった空気で苦しくなり、すぐに逃げ出してました。そのまま銭湯好きではあるものの、サウナとは距離を置いて過ごしていました。
そんな折、私が崇拝するヨッピー大先生がサウナはすばらしいとほめたたえる記事を読みました。
大好きなヨッピーさんの記事を見て、今一度サウナに挑戦しようと思い立ち、何度か入ってるうちに、サウナなしでは銭湯に行く意味がないという言うほどサウナが好きになってしまいました。
なぜそこまでサウナに惚れこんだと言いますと、ヨッピーさん、お勧めのサウナの入り方を何度か実践してるうちにととのうという感覚を感じるようになったからです。
ヨッピー、ヒャダインがおススメするサウナの利用方法
では具体的にどのようにサウナに入ればいいのか?
ヨッピーさん流、ヒャダインさん流のどちらも根本は一緒なので、併せてお伝えします。
ヨッピーさんパターン
①好きな湯船につかる。(湯につかる方が体温の上昇が速いため、根拠は知りません)
②水風呂、又は外気にあたり、体温を下げる。
③サウナに入る、体が温るまで、苦しくなったらすぐ出ましょう。
④水風呂
⑤サウナに入る
以後④と⑤を繰り返す。
※サウナ後、水風呂に入るときはかけ湯、又はシャワーを浴びましょう。そのまま水に入るのはマナー違反です。
ヒャダインさんパターン
①サウナに入る(8分)
②水風呂に入る(1分)
③外気を浴びる(好きなだけ)
④サウナに入る(8分、ロウリュがあれば受ける)
⑤水風呂に入る(1分)
⑥外気を浴びる(好きなだけ)
以後①~③を繰り返す。ロウリュはかなりしんどいので得意な人だけやってください。
※サウナ後、水風呂に入るときはかけ湯、又はシャワーを浴びましょう。そのまま水に入るのはマナー違反です。
と上記のように細かい差こそあれど、やってることは温まって、冷やすを繰り返すだけです。これを4~5回繰り返すと、突然くるんですよ。例の
ととのう(整う)瞬間が
言葉では説明しづらいんですが、私の場合ですと日常ののしがらみから解放されるような感覚です。これがめちゃくちゃ気持ちいいのです。脳がとろける。
これを体感したが故にサウナがやめられなくなってしまったんですが、間違いなくエンドルフィン的な何かが脳内を駆け巡ってる感じがあります。
めちゃくちゃストレス解消できるうえ、リフレッシュ感が凄まじいんですよね。
さらにうれしい追加効果、美肌になります
ストレス解消、リフレッシュ効果だけでもありがたいんですが、サウナ効果はこれだけにはとどまりません。なんと美肌効果もあります。
みなさんも風呂上がりのつやつやな自分を鏡で見たり、銭湯の脱衣所でテカテカなお客さんを見たことありますよね。一時的なものかもしれませんが、サウナ後というかヨッピーさんがおススメする交互浴を実行すると(上記に書いた温めて冷やすやつね。)初めてだとびっくりするぐらいにお肌がテゥルテゥルになります。
このあたりQ一郎おじさんが若く見られる原因じゃないかと思ったりしてるんですが、普段サウナを利用しない方だったら本当に驚くほど、潤うと思います。
なんというか毒素が抜けてるような気がするんですよね。体感できるデトックス効果なんですよ。二日酔いで行ってもすっきりしゃっきりできるレベルなんです。。
どこかのお医者さんが汗からはアルコールは抜けないと断言してましたが、私としては体感的に二日酔いのつらさが抜けるので、複数のお医者さんで総力上げてもう一度調べてみてほしいと思っていますw
薬飲んでも肌艶の改善、元気が出ない人はぜひ一度試していただきたいと思います。
交互浴のシメ
温めて冷やすを繰り返すとお伝えしてきましたが、じゃあ銭湯から出るとき温めて出るのか?冷やしてでるのか?みなさん気になりませんでしたか?
このあたりヨッピーさん、ヒャダインさんの情報を見てもあまり触れていないので、参考にできないし。
めちゃくちゃ気になって、個人的に調べてみたりもしたんですが、両方メリットデメリットあって結局どっちがいいのか、判断しづらいんですよね。
温まったまま出て、体温が下がると安眠できるからいいとか、最後に冷水を浴びると外の寒さに対応できて湯冷めしにくいとか。いろいろ書いてはあるんですが、私の場合は92歳まで生きたばあちゃんが、
「寒い時こそ風呂でめちゃくちゃ温まって、出る前に水浴びて寝ろ」
って言ってたのでそれに従っています。
精いっぱい交互浴で温まると最後に水風呂なり、水シャワー浴びて、外に出ても体の芯がポカポカして、湯冷めすることも全くないので、今のところばあちゃんの言ってたことは信じて最後は水風呂、水シャワー、外気浴などで少し体を冷やして汗が止まるころに銭湯から出ています。
こんなにサウナを愛してやまないQ一郎ですが、ふた月ほど前に近所の銭湯がつぶれてサウナに行けてません。最寄りの銭湯までは30分以上かかる。しんどい、サウナいきてぇ。
近所に銭湯がある方はぜひ一度、交互浴を試してみてください。ととのいますよ♪
それじゃあへばの!
コメント